一歩下がって考えてみた-Black tee thinking

50代、海外在住です。日々気づいたことを書き溜めています。

預金保険について考えた~1千万円超の預金を預けるのは避けたほうが良い?(2023年5月7日)

シリコンバレーバンクの実質破綻以降、預金保険に関する報道が増えているので、今一度「現実的な視点」で預金保険について考えてみた

結論から言えば、中堅銀行以上であれば預金が保護されない可能性が低いと考えられるので、比較的大規模の金融機関にある程度分散して預入れすることをお勧めしたい。

まず、日本の預金保険について確認したい。対象は簡単に言えば預貯金は全て対象であり、限度は1金融機関あたり1千万円。外貨預金、譲渡性預金金融債の一部やは対象外となるが、大半の個人には無関係のはずだ。また決済性預金は全額保護されるが、これは当座か無利息普通預金なので、やはり殆どの個人は無関係だ。仮に異なる支店に複数の口座を保有していても、同一名義口座の確認作業(名寄せ)が行われるので、保護上限は1金融機関あたりとなる。

なので最も安全確実なのは各金融機関の預金残高を1千万円までに抑えることだが、現実的には中堅銀行以上であれば、そこまでの必要はないと考えている。金融機関の破綻・ペイオフ(金融機関の破綻に際して預金者が損失を負担するケース)の事例は日本では1件しかなく、今後も大規模な金融機関の破綻でペイオフを発動する可能性は低いと考えられるからだ。その1件とは2010年の日本振興銀行の破綻処理であり、預金者総数は11万人、預金総額は5800億円規模だった。この水準はかなり小規模の銀行、若しくは比較的大手の信用金庫クラスに相当する。

大規模な金融機関ではペイオフを回避するのは米国も同様である。全米で資産規模16位だったシリコンバレーバンクのケースでは混乱を避けるために預金は全額保護され、別の地方銀行に買収されることになった。この傾向が必ず続くとは限らないが、大手であればあるほど、ペイオフは回避される可能性が高いと言えるだろう。

なので、冒頭に書いたとおり、比較的大規模の金融機関にある程度分散して預入れしている限りは、1金融機関あたり1千万円を超過してもリスクは極めて低いといえる。金融資産が3億円くらいまでであれば、5-6くらいの金融機関に分散しておけば良いのではないか。1億円程度であれば金融機関は3つ程で十分だと思う。すべて比較的規模の大きい金融機関との取引であることが前提ではあるが。

なお、上記は飽くまで個人の見解なので、実際の預金取引は各自の判断で行って頂くべきであることを、念のため申し添えておく。